MENU

「良い子」には気を付けたほうがいいらしい

6

【子どもの脳の成長段階で 「そのとき、いちばん大切なこと」】

これまでに読んだ本の中で、かなり参考にしている1冊です。

脳の発達を根拠に書かれているので、納得しやすい。

その中で、『いわゆる「良い子」は、子供の成長にあまりよくない』という内容が書かれていました。

これが自分の経験や、息子にも当てはまる気がしたので、自分なりに落とし込んで、まとめていきます。

目次

脳の成長のしくみ

先に、脳の成長の仕組みを簡単に理解しておきます。

幼児期の「未熟脳」から青年期の「成熟脳」となる流れは、

①1つの神経細胞が多くの神経細胞に繋がろうと密になる(未熟脳)
②不要な繋がりが除去される
③成熟した回路になる(成熟脳)

だいたい10歳くらいから、成熟脳へと移行するようです。

重要な理解として、子どもは神経細胞が適切に繋がっていない「未熟脳」だから、感情のコントロールができずに「わぁー」となること。

それが、普通だそうです。

むしろ、幼児期に「わぁー」となる脳のネットワークを残しておいたほうが、「成熟脳」になるときに、理性的な大人になるらしいんです。

厳しいしつけで、「わぁー」を止めすぎると、脳のネットワークが成長しにくくなり、青年期の感情コントロールが難しくなるらしいです。

「わぁー」となったら

「子供の脳がすごい勢いで成長しているんだ」と、見守れたら良いと書かれています。

実際にその場になると難しそうですが…

それでも、確かにこの視点が持てれば、自分(親)の気持ちを少し落ち着かせられそうです。

その上で、子供の「わぁー」の本当の目的を見極め、対応していくと良いらしいです。

詳細は省きますが、

①無視し、
②子供の行動を見極め(感覚行動、回避行動、注目行動)
③行動別に対応する(別の物に置き換える、やり方を教える、褒めるなど)

このような対応方法が書かれています。

私なりの解釈

振り返ると、私自身がその「良い子」だった実感があります。

親の言うことを守っていたし、褒められるために行動をしていた節もありました。

周りから「良い子」と言われてた気もするし。

その結果、大きく道を踏み外したわけではないですが、けっこう反抗した時期もあったし(ごめんなさい!)、自分の意志で物事を決める力が弱い(周りの意見を気にしてしまう)と実感しています。

自分で自分の欠点?を認識していくのは、ちょっと嫌な作業ですね…

つまり、幼児期に適切な脳のネットワークを作るためには、厳しいしつけや否定、注意などは、気をつけたほうが良さそうです。

「厳しいしつけ」がどこまでを指すかは難しいですが、

親の言う事に従順だったり、あまりにも物分かりが良かったら、自分(親)の言動・行動を見直したほうが良さそうです。

この本の中にも、「どこでもよい子は危険」と書かれていました。

改善すること

上の子(5歳)が、いわゆる「良い子」に近いと感じるときがあります。

一方で、おそらく私は、あまり怒らないほうなんですよね。

それよりも、「小さな注意が多い」気がしました。

私から先に提案したり、失敗しないように助言したり、聞かれたらすぐに答えを教えたり…

良かれと思っていましたが、私の行動は「先回り育児」にも似ていて、どうも子供の行動をコントロールしてしまっているのではないかと。

あまり良くなさそうです

なので、「私の助言を減らし、子供に自由にさせること」を意識して、小さな失敗には口出しせず、もう少し自由にさせようと思います!

とは言え、気にっていること

今の私の考えですが、時には「感情的に怒ること」が必要ではないかとも思っています。

社会にでると、理不尽に怒られることもあり、そういうことに慣れる経験も必要だと。

「怒る」「叱る」「ほめる」「自由」などは、私の興味があるテーマなので、今後も自分なりにまとめていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次